こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

ビジネスレポート

チェイス・ネクストのビジネスレポートは、中国及びアジア関連のトピックス記事、マクロ経済、税務、法務、人事労務等の情報を幅広くカバーし、それぞれについて詳しい分析・説明を掲載しています。
2002年のオープン以来約3,000本のレポート等が掲載されており、中国・アジアビジネス関連情報の豊富なデータベースとしてもご利用いただけます。
執筆者は、中国・アジアビジネスに深く携わっている弁護士、会計士、コンサルタント等の各分野の専門家です。

  • 中国ビジネスレポート 法務 無料

    物権法制定をめぐる論争

     2007年3月16日、全人代は「中華人民共和国物権法」を賛成2799票、反対52票、棄権37票で可決した。しかし、ここまでの経緯は非常に複雑であり、全人代常務委員会の王兆国副委員長によれば、全人代常務委の審議は6回に及んだ。このほかにも一般大衆から1万件余りの意見が寄せられ、100余りの座談会と数回の論証会が開催され、地方での専門課題調査研究も行われた。

    田中 修

    2007年5月9日

  • 中国ビジネスレポート 金融・貿易 無料

    中国における印刷品および音響映像製品の輸出入に対する規定

    「中華人民共和国税関における印刷品および音響映像製品輸出入に対する管理監督方法」が公布され、2007年6月1日より施行される。

    旧ビジネス解説記事

    2007年5月4日

  • 中国ビジネスレポート 税務・会計 無料

    企業所得税の統合(2)

    2007年全人代は、3月16日「中華人民共和国企業所得税法」を可決した。同法は2008年1月1日から施行されることになる。本稿では、金人慶財政部長の説明、審議経過、各界の反応等を紹介しておきたい。

    田中 修

    2007年4月26日

  • 中国ビジネスレポート 金融・貿易 無料

    加工貿易政策にまた新たな変化

    2007年4月5日、中国商務部、税関総署、環境保護総局が共同で2007年第17号公告を公布した。「加工貿易禁止類商品目録」は2007年4月26日より施行される。加工貿易政策について、中国政府は2006年11月に第82号公告を公布していたが、6ヶ月の時を経てまた新たな変化が生じることとなった。企業の皆様が理解しやすいよう、ここではその新「目録」の重要な内容を紹介、説明する。

    旧ビジネス解説記事

    2007年4月24日

  • 中国ビジネスレポート 各業界事情 無料

    薬品広告について新規範公布

    新「薬品広告審査弁法」と新「薬品広告審査発表基準」が、2007年5月1日に施行される。この2法規の重要な条項について以下簡単に紹介する。

    旧ビジネス解説記事

    2007年4月24日

  • 中国ビジネスレポート 法務 無料

    最新法律情報(3・4月合併号)

    「企業所得税法」、「サービス業発展の加速化に関する若干意見」、「外商投資建設工事のサービス企業管理規定」、「ネット取引に関する指導意見(暫定)」などについてです。

    王 穏

    2007年4月23日

  • 中国ビジネスレポート 投資環境 無料

    中国からの現場報告とアドバイス(最終回)中国ビジネス成功の鍵

    現場の実態を知り、アドバイスに耳を傾けることは何よりも貴重な情報として参考となる。長年にわたり中国企業経営に携わってこられた日本人ベテラン管理者による貴重な現場報告とアドバイスシリーズ連載は今回で最終回を迎える。

    筧 武雄

    2007年4月22日

  • 中国ビジネスレポート 各業界事情 無料

    未成年に対してインターネットゲームを3時間に制限する制度

    中国で一大産業とした発展してきたオンラインゲーム産業だが、一方で未成年に対する影響も深刻化してきた。業界も取り込んだ対策がいま行われようとしている。

    旧ビジネス解説記事

    2007年4月20日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    10大メガロポリスの形成

    第11次5ヵ年計画(2006-2010年)において、従来の都市化戦略に加え、新たにメガロポリス(中国語では「都市群」)という用語が登場した。

    田中 修

    2007年4月16日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    2007全人代の動向(2)

    中国の農民は、おおむね都市と同様の公共サービスを享受できるようになるが、サービス水準はまだ低い。2007年は第一弾として、農村において都市類似の最低生活保障制度を実行し、おおむね3000万人余りが最低生活保障の待遇を享受できるようになる。

    田中 修

    2007年4月16日

ページトップへ