こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

執筆者のご紹介

田中 修

田中 修

拓殖大学大学院

経済学研究科客員教授

◇1958年東京に生まれる。1982年東京大学法学部卒業、大蔵省入省。1996年から2000年まで在中国日本国大使館経済部に1等書記官・参事官として勤務。帰国後、財務省主計局主計官、信州大学経済学部教授、内閣府参事官、財務総合政策研究所副所長、税務大学校長を歴任。2017年10月退官。同月、財務総合政策研究所特別研究官(中国研究交流顧問)に就任。2019年4月から現職。

2003年7月~05年7月信州大学経済学部教授、2009年4月~9月東京大学客員教授、2009年10月~21年9月東京大学EMP講師、2018年4月~22年3月奈良県立大学特任教授、2018年12月~23年3月ジェトロ・アジア経済研究所新領域研究センター上席主任調査研究員。学術博士(東京大学)。

著書
■「日本人と資本主義の精神」(ちくま新書)
■「スミス、ケインズからピケティまで 世界を読み解く経済思想の授業」(日本実業出版社)
■「2011~2015年の中国経済-第12次5ヵ年計画を読む-」(蒼蒼社)
■「検証 現代中国の経済政策決定-近づく改革開放路線の臨界点-」(日本経済新聞出版社、2008年アジア・太平洋賞特別賞受賞)
■「中国第10次5ヵ年計画-中国経済をどう読むか?-」(蒼蒼社)
■「中国は、いま」(共著、岩波新書)
■「国際金融危機後の中国経済」(共著、勁草書房)
■「中国経済のマクロ分析」(共著、日本経済新聞出版社)
■「中国の経済構造改革」(共著、日本経済新聞出版社)
■「中国資本市場の現状と課題」(共著、財経詳報社)
■「中国ビジネスを理解する 大局をつかむ11の論点」(共著、中央経済社)
■「中国経済はどう変わったか 改革開放以後の経済制度と政策を評価する」(共著、国際書院)
■「2020年に挑む中国-超大国のゆくえ-」(共著、文眞堂)
など

主要論文
■「習近平指導部の経済改革・経済政策」財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』119号,2014
■「中国経済の強靭性と脆弱性」日本国際問題研究所『国際問題』No.590,2010
■「中国のマクロ経済政策」日本評論社『経済セミナー』8・9月号,2010
■「2008年における中国のマクロ経済政策の転換―引締めから緩和への政治過程―」財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』第96号, 2009
■「中国第11次5ヵ年計画の研究-第10次5ヵ年計画との対比において-」内閣府経済社会総  合研究所,ディスカッション・ペーパーNo.170,2006
■「中国経済政策史(1996-2004)-財政・金融を中心に-」財務省財務総合政策研究所,デ ィスカッション・ペーパー 05A-09, 2005(博士論文のベースとなったもの)
■「第9次5ヵ年計画から第10次5ヵ年計画へー中国マクロ経済政策の動向分析―」財務省財務総合政策研究所『フィナンシャル・レビュー』第56号,2001

ビジネスレポート

執筆者からのお知らせ

お知らせ

■フィナンシャル・レビュー(令和元年(2019年)第3号(通巻第138号)令和元年8月刊行)


特集「中国-習近平体制第Ⅱ期の内外政策」
[責任編集]田中 修(財務省財務総合政策研究所特別研究官(中国研究交流顧問))
本特集号では、中国を取り巻く内外情勢の大きな変化を踏まえ、従来の財政・金融政策、制度改革、国内政治に加え、新たに習近平総書記の経済政策の基本理念、米中経済摩擦・日中関係の論考を加え、さらにデータ取引規制の動向にも言及するなど、習近平指導部第Ⅱ期の内外政策を多角的に幅広く検討する。

○ B5判/本体2,350円+税
○ 政府刊行物センター、政府刊行物サービス・ステーション、全国書店にて販売。
※財務総合政策研究所HPでもご覧いただけます。
トップページ(https://www.mof.go.jp/pri) ⇒ 報告書・論文 ⇒ フィナンシャル・レビュー ⇒ 第138号


■新刊『日本人と資本主義の精神』 ちくま新書

2009年から13年まで雑誌に連載した論考を再構成・加筆したもので、①米国発の世界経済危機に潜む、危機発生の根本原因、②日本人独特の経済倫理・思考様式・意思決定方法、③戦時から高度成長期、バブルの発生・崩壊、金融危機に至る日本経済の波乱万丈の歴史、④不確実性の時代をリードする、新しい人材育成のあり方について考察しています。また、最近話題となっている「役人道」「政官関係」のあり方についても、若干言及しています。

詳細はアマゾンの紹介記事をご覧ください。
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/448006981X/hnzk-22


■『スミス、ケインズからピケティまで 世界を読み解く経済思想の授業』

 今回は中国経済に特化したものではなく、今回の国際経済危機を背景に、資本主義と倫理、資本主義の多様性の問題を考察したもので、以前財務省広報誌「ファイナンス」に50回連載した論考を分かりやすく加筆修正しました。内容は、アダムスミス以来の主流派・異端派(制度学派・レギュラシオン派)の経済思想史と、米・独・仏・日・中の経済体制比較に及んでいます。

詳細はアマゾンの紹介記事をご覧ください。
http://www.amazon.co.jp/dp/4534053037

最終更新日:2019年9月17日

ページトップへ