こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

中国ビジネスレポート

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    政府活動報告の骨子

    本稿では、党中央政治局会議で決定された政府活動報告の骨子、産業調整・振興計画に関する当面の政策、1月の経済指標について紹介する。【全4ページ】

    田中 修

    2010年3月1日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    金融政策の動向

    本稿では、1月の一部経済指標、及び人民銀行の金融政策執行報告、預金準備率の再引上げについて紹介する。【全6ページ】

    田中 修

    2010年2月20日

  • 中国ビジネスレポート 法務 有料

    経営者集中申告・審査弁法の公布

    独占禁止法令の重要性が高まっているなか、経営者集中申告、受理、経営者集中にかかる独占禁止審査手続などの詳細な規定を定めたこれらの弁法が、2010年1月1日から施行されている。以下、それぞれの要点を概説するものとしたい。【全3ページ】

    劉 新宇

    2010年2月17日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    中央党校における胡錦涛・温家宝講話

    本稿では、中央党校における胡錦涛総書記・温家宝総理の講話、温家宝総理の主催した座談会の模様、及び銀行業監督管理委員会の劉明康主席の指示について、紹介する。【全8ページ】

    田中 修

    2010年2月10日

  • 中国ビジネスレポート 法務 有料

    外商投資企業をめぐる紛争事件に関する裁判基準の最新動向(一)

    最高人民法院は、外商投資企業をめぐる紛争事件に関する審理の適正化を図り、当事者の合法的な権益を保護することを目的として、11月23日、「外商投資企業紛争事件の審理に係る若干の問題に関する規定(一)(諮問稿)」を公布し、社会各界から意見や提案を募集するものとした。本規定の主な論点のなかから、中外合弁経営企業の出資持分譲渡に際して問題となる出資者の優先購買権を中心とし、簡潔に述べるものとしたい。【全2ページ】

    劉 新宇

    2010年2月9日

  • 中国ビジネスレポート 金融・貿易 有料

    これは知っておきたい最新中国ビジネス事項13

    今回の内容Ⅰ.租税条約適用要件(租税条約適用に関する事前登録の強制)Ⅱ.非居住者の持分譲渡課税強化(持分譲渡に関する特殊性税務処理に関する管理強化)Ⅲ.常駐代表所の管理強化【全6ページ】

    水野 真澄

    2010年2月8日

  • 中国ビジネスレポート 税務・会計 有料

    董事(非居住者)に関する個人所得税の納税義務について

    中国非居住者が、中国の外資企業の董事を務めるケースは少なくありませんが、この場合、董事の中国における個人所得税の納税義務はどうなるのでしょうか。この考え方は、昨年施行された、「個人所得税執行に関する若干の問題を明確にする通知(国税発[2009]121号)」により、実態に合わせた形に修正されています。ここでは、日本居住者が、中国企業の董事をとなる場合の個人所得税の納税義務について、解説します。【全3ページ】

    水野 真澄

    2010年2月2日

  • 中国ビジネスレポート 各業界事情 有料

    食品安全法の施行と関連新規則の整備状況(5)―食品市場アクセス管理制度―

    食品安全法関連規則の中で、国家工商行政管理総局が2009年8月28日に公布・施行した8つの制度(「八項制度」)は、中国国内販売事業を展開する企業にとって深く関わる制度である。上級政府である国家工商行政管理総局が施行している規則を把握し、従っていくことで円滑な流通と販売を確保することができる。【全3ページ】

    旧ビジネス解説記事

    2010年2月1日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    2009年の主要経済指標

    本稿では、12月及び2009年の主要経済指標と、2010年1月の金融動向を紹介する。【全6ページ】

    田中 修

    2010年1月29日

  • 中国ビジネスレポート 知的財産 有料

    中国におけるニセモノ問題とこれへの効果的な対応について2 各論「模倣品・海賊版による被害」

    模倣品・海賊版が中国を中心に蔓延していることは前号でも述べた通りであり、模倣品・海賊版は、中国に進出する日本企業のビジネス全般に対して、後述のような様々な悪影響を与えている。模倣品・海賊版対策は、模倣品・海賊版が発生してから手を打つということでは手遅れになり、かえって対策費用も高額になってしまうこともままあるため、中国で新しくビジネスを行う場合、模倣品・海賊版への被害対応については、あらかじめ、必要コストとして織り込んでいくことが望ましい。【全5ページ】

    分部 悠介

    2010年1月26日

ページトップへ