こんにちわ、ゲストさん
ログイン中国非居住者が、中国の外資企業の董事を務めるケースは少なくありませんが、この場合、董事の中国における個人所得税の納税義務はどうなるのでしょうか。この考え方は、昨年施行された、「個人所得税執行に関する若干の問題を明確にする通知(国税発[2009]121号)」により、実態に合わせた形に修正されています。ここでは、日本居住者が、中国企業の董事をとなる場合の個人所得税の納税義務について、解説します。【全3ページ】
2010年2月2日
食品安全法関連規則の中で、国家工商行政管理総局が2009年8月28日に公布・施行した8つの制度(「八項制度」)は、中国国内販売事業を展開する企業にとって深く関わる制度である。上級政府である国家工商行政管理総局が施行している規則を把握し、従っていくことで円滑な流通と販売を確保することができる。【全3ページ】
2010年2月1日
本稿では、12月及び2009年の主要経済指標と、2010年1月の金融動向を紹介する。【全6ページ】
2010年1月29日
模倣品・海賊版が中国を中心に蔓延していることは前号でも述べた通りであり、模倣品・海賊版は、中国に進出する日本企業のビジネス全般に対して、後述のような様々な悪影響を与えている。模倣品・海賊版対策は、模倣品・海賊版が発生してから手を打つということでは手遅れになり、かえって対策費用も高額になってしまうこともままあるため、中国で新しくビジネスを行う場合、模倣品・海賊版への被害対応については、あらかじめ、必要コストとして織り込んでいくことが望ましい。【全5ページ】
2010年1月26日
人民銀行工作会議、全国財政工作会議、党中央政治局集団学習会、国務院全体会議等のポイントを紹介。【8,467字】
2010年1月25日
2004年1月1日に施行された「労災保険条例」は、中国経済社会の発展にしたがって、その実行過程で新しい状況、問題が少なからず発生している。それ故に、今回公布された「労災保険条例(意見募集稿)」は人々の多大な関心を惹起している。【全3ページ】
2010年1月21日
08年8月に「来料加工廠の外資企業転換を進める為のガイドライン」が公布された事、09年末に深圳市の工商行政管理局が、来料加工廠の営業許可を延長しない方針を定めた事などを受け、最近持ち上がっている“来料加工制度打ち切りの噂”。今回の内容は、加工貿易制度を取り巻く環境の変化、現地の動向をもとに、この噂を分析する。【全3ページ】
2010年1月18日
2008年12月、北京の某弁護士が「名索網」の運営会社・華源潤通(北京)科技有限公司(以下、「華源公司」という)を相手取り、93元の調査費用の返還を求める訴訟を提起した。企業情報は、工商行政管理機関が把握する政府情報であって、営利サイトである「名索網」がそのような企業情報の検索サービスを行うことは許されない、というのがその理由であった。【全3ページ】
2010年1月15日
12月22日に各種税務問題に関する今後の対応方針を、筆者と税務関係者がQ&A方式にて検討、解説するセミナーを開催しました。本レポートは、当日のQ&Aの内容となります。問1 税務申告自己点検と税務調査、問2 日本払い人件費送金に対する課税、問3 非居住者課税方針、問4 董事報酬、問5 中国外で提供された役務、問6 増値税輸出還付、問7 設備輸入増値税、問8 保税開発区におけるP/E認定【全11ページ】
2010年1月9日
近年、中国では、経済発展に伴って蔓延した商業賄賂が大きな社会的問題となっている。市場競争が厳しさを増すなか、取引の機会を得るため取引相手に何らかの賄賂を供与することは、いわば「潜規則」(暗黙のルール)となっている感があるといっても過言ではないだろう。しかし、商業賄賂は、贈賄・収賄のいずれも立派な違法行為であり、行政責任、刑事責任が問われることとなる。【2,563字】
2009年12月28日