こんにちわ、ゲストさん
ログイン当月は2009年度実施の税務法規を並べましたのでご参照下さい。
2009年1月27日
本稿では、自動車・鉄鋼産業支援策、1-3月期の経済政策の基本方針、2009年の雇用政策の方針について紹介する。
2009年1月25日
春節が近づき、企業にとっても、働く者にとってもボーナスの額は非常に気になるところです。
2009年1月21日
現在、国際金融危機はなお蔓延しており、実体経済に対する衝撃は深まり、中国経済への不利な影響は日増しに顕在化し、今年経済の平穏で比較的速い発展を維持するという任務は荷が重いと考えられている。
2009年1月19日
2008年上半期は、わが国の経済成長がかなり速く、企業収益が比較的良かった。同時に、前年の企業所得税の清算納付がかなり多く、租税政策の調整の後年度効果による増収等の特殊要因の影響を受け、上半期の全国税収の伸びは33.3%であった。下半期、これらの特殊要因がなくなり、とりわけ国際金融危機の影響を受け、経済成長率が下降し、企業収益は減少した。しかも、企業所得税の税率を大幅に引き下げたうえに、一連の経済成長を促進する税費用減免政策を更に打ち出したため、全国の財政収入の伸び率は月ごとに反落している。
2009年1月7日
「中華人民共和国増値税暫定条例」、「中華人民共和国営業税暫定条例」及び「中華人民共和国消費税暫定条例」は、2008年11月10日に国務院より公布され、2009年1月1日より施行されます。2008年12月15日には、これら3つの税法の実施細則も公布されました。増値税暫定条例には、現地進出企業にとって事業コストの削減につながる固定資産取得に伴う増値税の控除が可能となる等の内容が盛り込まれております。今回は、増値税暫定条例について解説いたします。
2009年1月6日
手取り給与の概念、残業処理の注意点など。
2009年1月5日
金融危機の影響で、中国の外食産業も少なからず打撃を受けている。特に、今まで絶好調だった高級レストランは2008年10月頃を境に軒並み売り上げを落としている中、ファーストフード店は売り上げを伸ばしており、店舗数拡大に動き出す店も少なくない。その中でも中華料理系のファーストフードが好調だ。
2009年1月5日
2009年1月1日より、中国では「循環経済促進法」が施行された。これにより、「減量化、再利用、資源化」の原則が打ち出され、無駄を省いた資源の有効利用、廃棄物の削減をめざし、持続できる経済発展の実現を目指すとしている。 ただ、この法律の施行にともない、使い捨て用品が多いホテルや外食産業では、環境対策へ向けての大きな挑戦ともなる。
2009年1月3日
本稿では、人民銀行の利下げ・預金準備率引下げと国務院常務会議の動向、国家発展・改革委員会の張平主任が全人代に対して行った第11次5ヵ年計画の進捗状況報告等を整理する。
2008年12月31日