こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

労務・人材

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    現地法人における労働組合設立手続きについて

    本稿では、中国内にある企業で労働組合を設立するにはどういった手続きや書類が必要で、期間的にどのくらいかかるのか、についてわかりやすくご紹介いたします。【1,595字】

    王 穏

    2011年5月23日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    奥北CIAの中国現場実務Q&A Vol.12戸籍制度

    中国における戸籍制度について教えてください。日本の戸籍制度と同様の制度でしょうか?【5,575字】

    奥北 秀嗣

    2011年5月6日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    衛生部通達、就業健康診断のB型肝炎検診禁止

    衛生部は2011年2月13日付、「衛生部弁公室・B型肝炎項目検診の更なる規範化に関する通知」を公布した。本通知は、各級各種病院の就業健康診断において、本人の同意の有無を問わず、一律B型肝炎の診断を提供してはならないと規定した。【1,481字】

    立花 聡

    2011年5月2日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    労務派遣規制引き締めへ、新たな追加政策制定に着手

    中国全国総工会の張鳴起副主席は、「労務派遣を規範化するため、総工会と人力資源社会保障部は合同検討作業に着手した」と明らかにした。主にターゲットにされているのは、労務派遣の「臨時性、補助性、代替性」という「三条件」問題である。【1,615字】

    立花 聡

    2011年4月14日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    奥北CIAの中国現場実務Q&A Vol.10株主会

    株主会とはどのような機関のことでしょうか?董事会とは何が違うのでしょうか?【8,059字】

    奥北 秀嗣

    2011年4月5日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    従業員評価と労働契約解除とのリスクバランス

    本稿では、従業員への評価による労働契約解除に存在するリスクを如何にバランスよく抑えていくかについて検討する。【1,180字】

    王 穏

    2011年4月3日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    「転職」が競業避止義務に違反した場合の法的責任について

    「転職」が競業避止義務に違反した場合の法的責任について、判例と法的根拠、弁護士意見をまとめて解説する。【1,359字】

    王 穏

    2011年3月18日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    定年後の年金未受給問題

    現在、上海在住の企業で働く従業員の多くが法定の退職年齢に達しているにも関わらず、年金を受け取れない状態にあり、この事が様々なトラブルを誘発する原因となっている。【1,053字】

    王 穏

    2011年3月11日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    韓弁護士の中国法務1問1答Vol.11 中国における女性従業員の定年年齢 

    中国では、特殊な職務は別として、一般的に男性従業員の定年年齢は満60歳と統一されているものの、女性従業員は、普通従業員(中国語「工人」)は満50歳、幹部従業員は満55歳と定年年齢が区別されています。企業は自社の女性従業員の定年年齢を明確にしておかないとトラブルになりやすくなります。【1,421字】

    韓 晏元

    2011年3月8日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    勤務時間制度(6)~帰省休暇制度

    中国の勤務時間制度に焦点を当て、残業・休出、法定祝日制度、年次有給休暇などについて詳細を解説していく。最終回は帰省休暇制度。【1,193字】

    立花 聡

    2011年3月4日

ページトップへ