こんにちわ、ゲストさん
ログイン多くの中国人が留学や就職で来日し、様々な経験を重ねる中で、残念ながらこの国を好きになれずに帰っていくこともある。しかしだからといって日本が外国人、こと中国人に冷たいとは全く思わない。【1,565字】
2012年5月14日
十年一昔という言葉があるように経済も社会も国際情勢も移り変わる。それを反映して世代毎に意識が異なるのは当然だ。しかしその違いをダメだとかおかしいとか言うのは、ただの愚痴に過ぎない。【1,771字】
2012年4月13日
人件費の継続上昇に直面する企業にとっては、休出賃金の倍数計算基準は、人件費コストにかかわる重大な問題であり、決して軽視されてはならない。【3,206字】
2012年4月11日
毎年年末になると、未消化の年次有給休暇を一気に消化しようとする従業員が出現する会社も少なくない。会社としては、年末は1年で最も忙しい時期でもあり、ただでさえ人員が不足するときに、年休申請を簡単に認めるわけにもいかないだろう。【1,204字】
2012年3月26日
中国の労働組合を数回にわたって解説する。最終回は労働者側への「トップダウン型」の命令系統について解説する。【3,704字】
2012年3月9日
「たった一度の人生、楽しまなきゃソン!」という価値観もある。これはおそらくラテン系の人々に代表される価値観であろう。時に魅力的に響きはするが、日本人が根っこのところでこれを受け入れるのは無理だ。【1,327字】
2012年3月2日
中国の労働組合を数回にわたって解説する。第9回は制限される労働者の「ボトムアップ型」ストライキについて解説する。【2,917字】
2012年2月27日
実際には、確信犯的に日本の悪口を言う日本人は多くない。しかし、外国人の前に出ると、うまく説明できなくて妙に卑屈になり、日本を悪く言ってその場しのぎをすることは多い。それでは、彼らにとっての異文化理解には何の役にも立たない。【1,751字】
2012年2月20日
日本で学んだ中国人留学生がそのまま日本で就職することは今や珍しくありません。彼らは日本のことをもっと理解しようと日々努力しています。中国で働く日本人が現地のビジネス習慣や中国人の考え方を学ぶのと同じことです。問題は私たち日本人が彼らにそれを説明できるかどうかです。本連載では、外国人社員に伝えたい「日本のこと」を紹介していきます。【1,528字】
2012年1月23日
会社の従業員への処罰は本来会社の内部人事管理に属するべきものであるが、仲裁委はこのようなケースを取り扱うのだろうか。扱うのであれば、その介入程度はどれくらいのものなのか。【1,887字】
2012年1月16日