こんにちわ、ゲストさん
ログイン2006年10月27日
<投資環境>
最近、商業性企業の新設や在中国の既存複数子会社を再編成、資本関係再構築する日系企業が増える中、工場の新設、移転、増設のケースも少なくない。いかに工場を時間通りに立ち上げ、生産運営の要求に合致させるかについては、現地の経営者の皆さんにとって大きな課題となるであろう。本文においては、工場建設に当たってのいくつかのキーポイントをピックアップして述べたい。 1.施工業者の資格確認 ――一体誰に施工を依頼しているのか 施工業者については、まずその営業許可証、ならびに建築業の資格証書を持っているかどうかを確認しておくべきである。 【事例A】 【コメント】 施工業者を探す場合、もっとも望ましい方法は近辺の工場から情報収集し、すでに施工実績があって、ある程度評価される施工業者を選ぶことである。ただ、そのような業者にそう簡単に恵まれない場合、自分で探すか、開発区紹介や仲介会社紹介とかいろいろとある。その際には、施工業者の施工資格確認が必須条件である。 このことは、単に営業許可証や建築資格証書などのコピーだけではなく、その原本を確認することである。さらに、一度本社の登録地を訪問し、可能であればトップの董事長、総経理との面談を通じて、何かある場合には、この施工業者がきちんと責任を負える実体であることを確認するも必要である。きちんとした施工業者であれば、補修責任や(最悪の場合)損害賠償責任などを果たすことができるが、「掛靠」となると、施工が終わったら、一人・二人の会社になってしまい無責任となりがちである。ましては、工事代金等を回収すれば、消息不明になったケースもある。 ただし、建築業界の事情もあって、実務上Aさんの部門のような「掛靠」も少なくないので、会社の予算面、その他で制約があり、、やむを得ずこのような「掛靠」部門に依頼する場合は、リスクヘッジ策を講じるべきである。 2.工事監理業者の利用 ――メーカーの専門家は必ずしも工場建設の専門家ではない。だれか工場建設時の味方となる専門家がいないのか。 施工となると、施工主は、仮に現場監督しても、施工の細部まで目が行き届かない。また、技術的なことや専門的なことが多いので、素人が玄人を監理監督しても仕方がない。その場合には、一定の費用がかかるとしても、監理業者を味方にすることがもっとも効果的である。 【事例B】 開発区の幹部から紹介された施工業者に依頼し、特に大きな問題がなく竣工した。ある日、事務所の配線を見たら、ケーブルが乱暴に配線され、いつショートしてもおかしくない箇所が複数見つかった。施工業者に連絡したが、修理するといいながら、一向に実現しない。困惑し当初の監理業者にクレームを申し立て施工業者と監理業者が連帯責任で修理しないなら、建築委員会にクレームを申し立て裁判も辞さないと伝えたところ、施工業者と監理業者が一緒に来て、事務所の配線を数日がかりでやり直した。 【コメント】 この場合、監理業者に責任を常に感じさせ、監理業者にその責任を果たさせるための工夫が必要となる。例えば、法的に監理業者の責任が規定されているが、契約・書面などで、再度その責任を明記し、更に明確且つ詳細に規定することが必要である。監理業者もこの書面を読むので、もう一度その責任の所在を意識することになる。また、監理業者が監理義務を果たさなかったことで負っている違約責任、損害賠償責任なども明記する。更に、現場においても、施工主の従業員が、専門ではなくても、工場が終わったら専門家レベルになる意気込みで、常に監理業者や施工業者の担当者に質問したり、要求したりすることで、プレッシャーをかけることが望ましい。 3、施工契約上最重要なポイント ――行政推薦の施工契約があるが、それ以上こちらの要求を盛り込むことができないか。 施工業者との施工契約については、大掛かりなプロジェクトの場合、建設委員会推薦の施工契約を締結することが多い。その契約は、あくまでも建設委員会が推薦するものであって、契約当事者間の合意により成約するので修正又は補足してはならないということはない。本契約の有利な条項、ならびに補足協議書で、施工主の権利を守る工夫が必要となる。 1)支払い条項について 【事例C】 【コメント】 2)品質要求について 【事例D】 【コメント】 施工業者との施工契約においては、可能な限り「詳細な基準+理念的規定」を盛り込むことが望ましい。 具体的には、施工主として施工の品質についてどこまで要求しているかを詳細な基準をもって示し、施工業者も今までのやり方ではだめだ、契約不履行だという認識を促すことが重要である。 また、その詳細な基準をすべて網羅することは、到底無理であるため、契約では、「施工品質は、通常の工場が求める品質ではなく、甲(施工主)が一流の製品を円滑に生産製造できる基準まで到達しなければならない。」という理念的な規定を設ける。施工主が求める基準の解釈の権利は、施工主にあるため、実質上施工主の要求どおりに施工しなければならない大義名分を持つことになる。そして、なにか食い違いが生じる場合には、「一流な製品を円滑に生産製造できる基準」であることを説明すればよいであろう。 【まとめ】 工場建設に当たって、 ユーザー登録がお済みの方ユーザー登録がお済みでない方有料記事閲覧および中国重要規定データベースのご利用は、ユーザー登録後にお手続きいただけます。 最近のレポート
|