こんにちわ、ゲストさん
ログイン温家宝総理は、3月14日全人代終了後、恒例の内外記者会見を行った。ここでは、主として経済関連部分(第12次5ヵ年計画、北アフリカ、インフレ・住宅価格、人民元レート、「国進民退」、経済発展方式転換、農民の所得、日本の大地震災害)の概要を紹介する。【6,356字】
2011年3月16日
現在、上海在住の企業で働く従業員の多くが法定の退職年齢に達しているにも関わらず、年金を受け取れない状態にあり、この事が様々なトラブルを誘発する原因となっている。【1,053字】
2011年3月11日
中国では、特殊な職務は別として、一般的に男性従業員の定年年齢は満60歳と統一されているものの、女性従業員は、普通従業員(中国語「工人」)は満50歳、幹部従業員は満55歳と定年年齢が区別されています。企業は自社の女性従業員の定年年齢を明確にしておかないとトラブルになりやすくなります。【1,421字】
2011年3月8日
財務諸表の主要な勘定科目ごとに、IFRSが適用された場合に具体的に会計処理にどのような影響が生じる可能性があるか検討する。第1回では特に売上計上に関する論点に焦点を当て、現状の売上処理がIFRS適用によって受ける影響について、中国での一般的な事例を使いながら解説する。【4,792字】
2011年3月6日
中国の勤務時間制度に焦点を当て、残業・休出、法定祝日制度、年次有給休暇などについて詳細を解説していく。最終回は帰省休暇制度。【1,193字】
2011年3月4日
温家宝総理は、全人代開会を目前に控えた2月27日午前、ネットで国民と対話を行った。ここでは、経済関連部分を紹介する。【7,771字】
2011年3月3日
本稿では、預金準備率引上げ、差別的預金準備率の発動、及びその背景にある経済動向について紹介する。【4,467字】
2011年3月1日
2010年中国では環境規制に関する動きが相次いだ。特に現地に進出している日系企業にとってはしっかりウォッチしておくべき内容である。以下に、2010年の現地企業に影響の大きい環境規制の10大ニュースについてまとめた。【4,616字】
2011年2月28日
外国企業が対中投資を行うにあたって、既存内資企業の出資者からその出資持分を譲り受けるケースが増えていますが、もしも譲渡人が国有企業(国有資本を有する企業を含む)であるときは、国有資産の不当な譲渡の防止を目的として、公開入札を行うことが原則とされています。今回は、特にこの公開入札の手続を取り上げます。【2,099字】
2011年2月25日
外国企業が対中投資を行うにあたって、既存内資企業の出資者からその出資持分を譲り受けるケースが増えていますが、もしも譲渡人が国有企業(国有資本を有する企業を含む)であるときは、国有資産の不当な譲渡の防止を目的として、公開入札を行うことが原則とされています。今回は、特にこの公開入札の手続を取り上げます。【1,689字】
2011年2月24日