こんにちわ、ゲストさん
ログイン特許、商標、著作権関連の権益保護、投資保護、情報保護その他現場の業務実績に基づき、中国の知的財産権事情について紹介します。【1,842字】
2011年5月11日
今後、多くの原子力発電所ができるものと見込まれている中国。その中国における原子力事故による損害賠償の関連法制度について簡単に紹介することにする。【2,958字】
2011年5月10日
さる4月末、中国国家統計局は相次いで2010年に行なわれた第6次全国人口センサス(国勢調査)の速報結果を公表した。世界一の人口数を持つ、豊富・廉価な労働力で「世界の工場」に浮上した中国だけで、今回の人口センサスの結果は内外から強い関心を集めている。【5,708字】
2011年5月9日
中国人が好む言葉に「差不多(cha bu duo)」というものがあります。今回は、中国人(漢族)の真髄を示す「差不多」に関するエピソードです。
2011年5月9日
中国における戸籍制度について教えてください。日本の戸籍制度と同様の制度でしょうか?【5,575字】
2011年5月6日
衛生部は2011年2月13日付、「衛生部弁公室・B型肝炎項目検診の更なる規範化に関する通知」を公布した。本通知は、各級各種病院の就業健康診断において、本人の同意の有無を問わず、一律B型肝炎の診断を提供してはならないと規定した。【1,481字】
2011年5月2日
中国で現地法人を立ち上げたい!そういったときに業務として扱おうとする内容は中国で果たして経営可能なのか。以下、現地法人としての経営範囲、つまりどういう業務が経営可能で、どういう業務が経営不可なのかを、Q&Aの形でご紹介いたします。【2,204字】
2011年5月1日
4月20日、全人代常務委員会が開催され、謝旭人財政部長が「個人所得税修正案(草案)」を説明した。本稿では、その内容と高額所得者に対する課税強化の動きを紹介する。【3,729字】
2011年4月28日
中国では、出資持分に質権を設定することにより債務履行の担保を取得することができます。この場合、出資持分質権設定契約の締結だけでは足りず、外商投資企業への出資持分の場合、①審査認可機関による審査認可、②工商部門への届出手続を経る必要があります。【1,425字】
2011年4月27日
日中租税条約第8条~10条を解説します。【2,226字】
2011年4月22日