こんにちわ、ゲストさん
ログイン筆者が中国で生活し始めて1年ほどしたある日、突然、筆者が使っていた携帯電話がつながらなくなりました。その日は出張者が筆者の住んでいた北京にやって来る日であり、到着次第、筆者の携帯に連絡が入ることになっていたので大変です。今回は、そのときに慌てて、中国人の友人と一緒に有名電器店に携帯電話を買いに行ったときの体験記です。
2011年5月23日
本稿では、預金準備率の引上げの背景と、エコノミストの物価動向に関する見解を紹介する。【1,833字】
2011年5月19日
販売先に値上げ情報を流すだけでは通常違法にはなりませんが、「情報の流布により市場価格の秩序をかく乱させた場合」、処罰の対象となります。本稿は、多国籍企業ユニリーバに対する200万人民元の処罰事件を取り上げ、日本企業に中国の価格法に関する留意点を喚起したいと思います。【1,533字】
2011年5月17日
東日本大地震発生後、地震による日中貿易への影響について、中国側は強い関心を持っている。なかでも、その影響が顕著な対中機械輸出、中国人の日本観光につき、統計データをもとに解説する。【3,756字】
2011年5月17日
愛人が手切れ金をもらえなくなる?今回は、不倫関係の愛人(中国語では情人、情婦という)に手切れ金を渡す約束が法律上認められるかという問題について紹介したい。【2,413字】
2011年5月16日
中国に進出する日系企業の日本人にとって、中国でのタクシー乗車は中国を実体験できる空間となります。それはどういう意味でしょうか?「以心伝心」に関する中国人と日本人の違い、お世辞を言わない中国人と言う日本人についての現場体験記です。
2011年5月16日
日中租税条約第11条~12条を解説します。【4,976字】
2011年5月13日
人民銀行第1四半期貨幣政策執行報告の概要を紹介する。【3,622字】
2011年5月12日
中国で労働裁判をするに際し、日系企業が地元労働局から徹底抗戦を要求されることがあります。今回は、労働裁判傍聴記の続編です。
2011年5月12日
特許、商標、著作権関連の権益保護、投資保護、情報保護その他現場の業務実績に基づき、中国の知的財産権事情について紹介します。【1,842字】
2011年5月11日