こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

中国ビジネスレポート

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    預金準備率引上げと住宅価格動向

    本稿では、預金準備率引上げの背景と、住宅価格の高止まり傾向の要因を考察する。【6,159字】

    田中 修

    2011年1月19日

  • 中国ビジネスレポート 法務 有料

    韓弁護士の中国法務1問1答Vol.7 中国での販売価格に対する規制について

    中国で商品を販売するとき、政府定価の商品に該当した場合、企業が自ら商品の価格を確定することはできません。自由に価格を確定できる商品であっても、価格の操縦は禁止されています。また、商品価格の統一を図るため、買主(卸売業者または小売業者)に対して再販売価格を制限することがよくありますが、これは違法になる可能性があります。【1,546字】

    韓 晏元

    2011年1月18日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    経済諸会議の概要(2)

    本稿では、人民銀行工作会議と中央農村工作会議の概要を紹介する。【6,592字】

    田中 修

    2011年1月16日

  • 中国ビジネスレポート 各業界事情 無料

    釜口不動産鑑定士の“やさしく解説、日本の不動産事情”第6回「土地と建物は別の取引ができる」

    日本で不動産を売買する場合、“土地”と“建物”をそれぞれ売買することができます。つまり、“土地の売買”と“建物の売買”があるということですが、今回はその注意点を解説します。【3,330字】

    釜口浩一

    2011年1月14日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 無料

    ストライキ問題特集No.7:ストライキ対応、日系企業は如何に行政と意思疎通を図るか

    今もなお、中国ビジネスの現場で発生し、日系企業の頭を悩まし続けているのが労働ストライキである。このシリーズでは、日系企業がどのように労働ストに対応していけばよいのか、分析・解説していく。

    王 穏

    2011年1月11日

  • 中国ビジネスレポート 法務 有料

    婚姻法司法解釈(三)パブリックコメント募集案から見る中国社会の婚姻観と財産観(上)

    本司法解釈案は、いわゆる愛人(中国語でいう「小三」)契約の効力、非嫡出子の証明、夫婦の両親より贈与された不動産の権利帰属問題など、近年、中国において婚姻法に関連して多発している紛争の司法判断について明確な指針を示したものである。【2,749字】

    劉 新宇

    2011年1月10日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    経済諸会議の概要(1)

    本稿では、それぞれ12月に開催された、国家発展・改革委員会と財政部の全国会議の概要を紹介する。【11,590字】

    田中 修

    2011年1月7日

  • 中国ビジネスレポート 各業界事情 有料

    中国進出企業の環境規制・化学物質規制コンプライアンス の最新情勢Vol.3

    中国では2008年以降、環境汚染事故が相次いでいる。これを受けて、環境保護省は環境汚染事故対策を打ち出している。中でも企業活動に密接な関連のある最近のものとしては、環境責任保険と突発的環境事故緊急対応案整備が挙げられる。今回は後者について解説する。【2,799字】

    大野木昇司

    2011年1月6日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 有料

    勤務時間制度(4)~公休日制度・法定祝日制度

    中国の勤務時間制度に焦点を当て、残業・休出、法定祝日制度、年次有給休暇などについて詳細を解説していく。第4回は公休日制度・法定祝日制度。【3,591字】

    立花 聡

    2011年1月4日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 有料

    人民銀行の第2回利上げ

    12月25日、人民銀行は2010年2回目の利上げを発表し、26日に実施した。この結果、1年物預金基準金利は0.25ポイント引き上げられ2.75%となり、1年物貸出基準金利も0.25ポイント引き上げられ、5.81%となった。本稿では、この背景と、温家宝総理が最近中国中央人民放送で行った、物価安定策に関する発言を紹介したい。【3,703字】

    田中 修

    2010年12月28日

ページトップへ