こんにちわ、ゲストさん
ログイン中国の対日レアアース輸出規制問題は日本国内で大きな関心を呼んでいるが、その経緯や背景を含む中国政府の政策などを知る必要もある。本稿では、中国の資源保護政策、資源輸出規制政策、レアアース「密輸」規制の動向などについて紹介する。【7,431字】
2010年10月28日
本稿では、人民銀行周小川行長の一連の発言と、差別的な預金準備率引上げを解説する。【4,146字】
2010年10月16日
9月28日に開催された党中央政治局会議は、5中全会の日程を10月15-18日と定めると同時に、第12次5ヵ年計画建議案を検討・決定した。本稿では、その内容と、直後に開催された集団学習会の模様を紹介する。【3,156字】
2010年10月7日
本稿では、国家行政学院政策決定諮問部の王小広研究員及び全人代財経委員会賀鏗副主任・九三学社中央副主席の今後の経済政策に対する意見を紹介する。【4,537字】
2010年9月2日
本稿では、下半期のマクロ経済政策について、全人代常務委員会に対して国家発展・改革委員会張平主任が行った報告、及び人民日報の経済論評を紹介する。【6,039字】
2010年9月1日
日本を含む諸外国のエコノミストやマスコミは、中国経済のリスクとして中国政府の不動産バブル抑制の動きを取り上げ、それにより中国経済の成長率を低下させるのではないかと懸念されているが、懸念すべきなのは、むしろ政府の不動産バブル抑制政策が「無果而終」になるかも知れないことである。【4,727字】
2010年8月29日
7月の主要経済指標及び人民銀行・財政部の動向【10,078字】
2010年8月17日
本稿では、全人代財経委員会全体会議、銀行業監督管理委員会経済金融情勢テレビ電話会議、国家発展・改革委員会高官の経済情勢分析、党外人士座談会における胡錦涛総書記重要講話、及び党中央政治局会議の議論等の内容を紹介する。【11,989字】
2010年7月29日
本稿では、1-6月期の主要経済指標と、その前後に採用された主要政策につき整理する。1.6月及び1-6月期の主要経済指標2.国務院「民間投資の健全な発展を奨励・誘導することに関する若干の意見」3.人民元レートの弾力化4.地方政府の融資プラットホーム問題に関する国務院通知5.経済情勢座談会6.人民銀行貨幣政策委員会7.不動産政策に関する3省庁声明8.独メルケル首相との会見における温家宝総理の発言【11,130字】
2010年7月16日
温家宝総理が今年1月末から2月にかけて行った、ヨーロッパ歴訪の際の演説・インタビュー・講演の概要を紹介する。
2009年2月11日