こんにちわ、ゲストさん
ログイン検索で見つかった記事は下記の通りです。
中国人は、小学生の段階から、もっと言えば、母親のお腹の中にいる段階から、激烈な競争社会の中にあります。今回は、筆者が中国各地で実際に見て、また中国人の友人たちから聞いた、子供たちを取り巻く中国の競争社会に関する現場体験記です。
2011年8月10日
中国現地に進出している日系企業は、各社とも限られた予算の範囲内で、中国人従業員を雇用しています。今回は、日系企業が求める中国人従業員の日本語能力と日本人従業員の中国語能力に関する一考察です。
2011年8月4日
2011年7月23日夜、中国新幹線和諧号が、淅江省温州市で追突し、多数の死傷者が出ました。筆者は、まさしくその日の昼、和諧号で広州から深圳まで乗車し、翌日も帰りの和諧号に乗車していました。そこで、今回は、和諧号についての現場体験記です。
2011年7月28日
中国でタクシーを利用していると、いろいろなおもしろい出来事が待ち受けています。タクシーは中国および中国人について多くのことを学べる空間であり、日本でタクシー乗車することとは意味合いが異なります。今回は、中国のタクシー運転手との交渉および値切りの場に関する現場体験記です。
2011年7月27日
今回は、日本でも大々的に報じられていた、新中国成立60周年祝賀式典の予行演習に運悪く巻き込まれた筆者の現場体験記です。
2011年7月19日
今回は、正規の窓口の前で堂々と安売りチケットを売る中国のダフ屋やその関係者に関する現場体験記です。
2011年7月13日
今回は、日本ではあまり紹介されていないものの、中国現地で、筆者の印象に残った中国人のマナー、韓国人のマナー、日本人のマナーに関する現場体験および中国と日本の習慣の違いに関する現場体験記です。
2011年7月4日
今回は、筆者が中国人の友人に混じって「活動(huo dong)※山登りや誕生会などの催しを指す」に参加したときの現場体験記です。
2011年6月28日
中国にいると、中国人が日本人に向かって「ミシミシ」と言ってくることがあります。これはどういう意味でしょうか?今回は雲南省にあるチベット族の街、シャングリラ(香格裏拉)で出会ったチベット族の子供との交流に関する現場体験記です。
2011年6月22日
中国では仲の良い白タクの運転手が出来ると非常に便利です。筆者も中国現地で生活していたときには、仲の良い白タク運転手(当然中国語しか話せない)がおり、彼に北京郊外の観光に連れて行ってもらったり、時には、空港に迎えに来てもらったりしていました。今回は、白タク運転手との交流に関する現場体験記です。
2011年6月14日