こんにちわ、ゲストさん
ログイン10月24-25日、周辺外交工作座談会が北京で開催された。座談会は李克強総理が主催し、全政治局常務委員が出席、習近平総書記が重要講話を行った。この会議の主要任務は、今後5-10年の周辺外交の戦略目標・基本方針・総体的手配を確定し、周辺外交が直面する重大問題を解決するための考え方・実施案を明確にするためであったとされている。しかし、座談会には、外交関係者のみならず、地方政府、中央の党・政府・軍関係者、金融機関・重要国有企業の責任者までが召集されており、開催時期が党3中全会直前であることを考え併せると、この会議は極めて重要な意義をもつものであったことが想像される。筆者の専門は外交ではないが、この会議が日中経済関係にも大きな影響を及ぼすものと考えられるため、習近平総書記の重要講話の概要を紹介する。【3,471字】
2013年11月7日
10月29日、党中央政治局会議が開催され、党3中全会の日程を11月9-12日と決定した。本稿では、会議の内容(改革関連)を紹介する。【1,394字】
2013年11月5日
2013年9月29日、上海自由貿易区が開設された。「外高橋保税区・外高橋保税物流園区・洋山保税港区・浦東空港総合保税区」の区画が、自由貿易区に転換された形になっており、当該区内の既存企業は、今後、自動的に上海自由貿易区企業に転換される事になる。では、自由貿易区の企業は、どの様なメリットを享受できるのか。本稿で解説する。【3,828字】
2013年11月1日
2013年11月1日
人民銀行が公開市場操作による流動性供給を暫時停止したことが、様々な憶測をよんでいる。本稿では、人民銀行の影響が強い国際金融報と、中立系の経済参考報の分析記事を紹介する。【2,971字】
2013年10月31日
中国(上海)自由貿易試験区が正式に発足-最新法令内容解説(前編)では、自由貿易区の概説と経緯について解説した。後編の本稿では、その具体的措置について解説するものとする。【7,996字】
2013年10月30日
2013年10月30日
2013年9月29日、自由貿易区が正式に発足した。前編の本稿では自由貿易区の概説と経緯について、後編では具体的措置について解説するものとする。【1,493字】
2013年10月28日
2013年10月28日
本稿では、1-9月主要統計発表後の国務院常務会議の模様、及び李克強総理の経済に対する発言を紹介する。【3,537字】
2013年10月25日