こんにちわ、ゲストさん
ログインチェイス・ネクストのビジネスレポートは、中国及びアジア関連のトピックス記事、マクロ経済、税務、法務、人事労務等の情報を幅広くカバーし、それぞれについて詳しい分析・説明を掲載しています。
2002年のオープン以来約3,000本のレポート等が掲載されており、中国・アジアビジネス関連情報の豊富なデータベースとしてもご利用いただけます。
執筆者は、中国・アジアビジネスに深く携わっている弁護士、会計士、コンサルタント等の各分野の専門家です。
2006年12月の消費者物価上昇率が2.8%に達したことから、市場では利上げ観測が強まっている。株式市場も2005年以来A株市場が活況となり、株式バブルの出現の是非をめぐって論争が展開されているが、人民銀行の利上げへの懸念から1月以降動揺を繰り返している。
2007年2月22日
2007年2月21日
例年、春節前になると政府がまとめたその年の10大ニュースがマスコミ各誌で発表される。内容は政治、社会、経済、スポーツと多岐にわたっており、市政府が力を入れてきた各プロジェクトについても理解することができる。また、本稿では上海市が発表した2006年十大治安項目についても付記で紹介する。
2007年2月21日
全国金融工作会議が開催されて以降、各金融監督部局が個別会議を開催している。ここでは、その内容を順次紹介したい。
2007年2月21日
最近、「中国語」「日中異文化理解」「リスク管理」「人的資源管理」等といったテーマの中国駐在員赴任前研修でこれから中国に赴任される方々とお会いする機会が増えています。その際、「あと一ヶ月しかないのですが、どういう本を読んで行ったらよいでしょうか?」と聞かれることが多くなりました。
2007年2月18日
中国国家統計局によると、2006年中国のGDPは20兆940億元(速報値)に達し、前年比実質伸び率では10.7%と、前年のそれより0.3ポイント上昇した。これで中国経済は4年連続で二桁の成長率を達成したのである(03年は10.0%、04年は10.1%、05年は10.4%)。
2007年2月18日
2007年1月19-20日に、北京復興門外大街の京西賓館において全国金融工作会議が開催された。これは、今後数年間の金融体制改革の基本方針を決めるものであり、1997年、2002年に続き今回が3回目となる。本稿ではそのポイントにつき概説したい。
2007年2月12日
如何に合弁の相手が資本主義的な経営をしようと努力している中国企業であるとしても、もともとは社会主義的経営基盤にあった企業であり、それが合弁を目的として海外の制度に合わせようとして作る合弁会社は、形は資本主義的なものであっても、その実態は似て非なるものであると言ってよい。
2007年2月6日
日中関係と言うと、どちらかと言えば、「上手く行っていない」「負の面」「ディメリット」といった言葉を連想しがちですが、日中間の経済交流は日に日に高まりを見せており、それにつれて日本人と中国人の個人間でもいろいろな関係が生まれ育っていることを忘れてはなりません。
2007年2月5日
2007年度版《国際統一商品分類システム(別名:ハーモナイズド・システム)》および中国2007度年版の《輸出入税則》の両書の編纂が終了した。《統一システム》の修訂が企業の輸出入業務に及ぼす影響は極めて大きいため、以下の各ポイントにつきその内容をご紹介したい。
2007年1月30日