こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

ビジネスレポート

チェイス・ネクストのビジネスレポートは、中国及びアジア関連のトピックス記事、マクロ経済、税務、法務、人事労務等の情報を幅広くカバーし、それぞれについて詳しい分析・説明を掲載しています。
2002年のオープン以来約3,000本のレポート等が掲載されており、中国・アジアビジネス関連情報の豊富なデータベースとしてもご利用いただけます。
執筆者は、中国・アジアビジネスに深く携わっている弁護士、会計士、コンサルタント等の各分野の専門家です。

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    スタグフレーションの影

     2007年10-12月期の実質成長率は11.2%であり、年間では11.4%を達成した(速報ベース)。消費者物価上昇率は12月が6.5%、年間では4.8%であった。このように2003年以来連続で2桁の成長を続けている中国経済であるが、最近のエコノミストの言動をみると、2008年は成長の減速と物価上昇が同時に発生するスタグフレーション(中国語では「滞脹」)に中国経済が陥るのではないかとの懸念が強まっている。ここではいくつかの言論を紹介しておきたい。

    田中 修

    2008年3月12日

  • 中国ビジネスレポート 各業界事情 無料

    <連載>中国ビジネス入門ABC講座 第3回 悠久の歴史を擁する中華文明の国

     中国を理解するための三つのキーワードの三点目は「歴史悠久」、つまり「悠久の歴史」を抱える大国ということである。中国は有名な世界四大文明のひとつ、黄河文明発祥の地であるが、その最古の人類遺跡は中国大陸の中央にある湖南省城頭山廟遺跡といわれている。その年代は紀元前6,400年ということで、紀元前3,000年頃と言われる四大文明をはるかにさかのぼる以前から中国大陸には人類の祖先が暮らしていたことになる。

    筧 武雄

    2008年3月10日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    人民銀行の易綱副行長インタビュー

    中国金融2008年2月2日は、1月の人事で人民銀行副行長に昇任した易綱にロングインタビューを行っている。一般にメディアの取材に対し、人民銀行首脳が詳細に金融政策について語ることは稀であるので、その内容を紹介しておきたい。

    田中 修

    2008年3月7日

  • 中国ビジネスレポート 金融・貿易 無料

    税関、新《企業企業分類管理弁法》公布

     2008年1月30日、税関総本部は新たに修正《中華人民共和国税関企業分類管理弁法》を公布し、2008年4月1日より施行されることになった。1999年3月31日公布の税関総本部《中華人民共和国税関の対企業管理弁法実施》、2001年7月20日公布の税関総本部、対外貿易経済共同部《大型ハイテク企業適用の通関スピード化措置に関する審査手続》はこれに伴い廃止される。

    旧ビジネス解説記事

    2008年2月29日

  • 中国ビジネスレポート 投資環境 無料

    【連載】日中比較文化論~やっぱり違う食文化~

     食文化における日本と中国の違いは、食に対しては貪欲なまでに本能をむき出しにする中国人に対し、日本人は「武士は食わねど高楊枝」(名誉を重んじる武士は、たとえ貧しくて食事ができない時でも、食べたばかりのように悠々と楊枝を使う)と言う言葉に表されるように、食べることを前面に押し出すことを良しとしない風習がありました。 

    旧ビジネス解説記事

    2008年2月29日

  • 中国ビジネスレポート 税務・会計 無料

    税制改正の動向

    個人所得税の改正、物業税(固定資産税類似のもの)の検討状況等についての動向です。

    田中 修

    2008年2月26日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 無料

    会社における従業員の日常管理問題(短文)

     新労働契約法は会社の人事部門に厳格に適用される傾向があり、会社における人事管理面でも新しい挑戦に挑まざるを得ない状況にあると思います。

    王 穏

    2008年2月24日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    2007年中国の対外経済活動:幾つかの注目点

    昨年の中国の対外経済活動においては、貿易額の急増と貿易黒字の拡大、外資導入の増加と質の低下、中国貿易の対日依存度のさらなる低下、対外直接投資の伸び悩み、中国人の海外観光の大幅増などが注目される。

    馬 成三

    2008年2月19日

  • 中国ビジネスレポート 労務・人材 無料

    時間外賃金の計算方法

     2008年1月3日、労働と社会保障部が発布しました『従業員の年間月平均労働時間および賃金換算問題に関する通知』によって、従業員の年間月平均勤務日数と賃金換算方法が以下のとおり調整されました。

    旧ビジネス解説記事

    2008年2月19日

  • 中国ビジネスレポート 投資環境 無料

    <連載>中国ビジネス入門ABC講座 第2回 高齢化し増え続ける巨大人口国家

     20年以上も続いている人口抑制「一人っ子政策」から来る急速な人口の高齢化である。中国統計局によれば、04年末の60歳以上の人口は1億4、300万人で、すでに日本の総人口を上回っており、同世代世界人口の5分の1を占めている。

    筧 武雄

    2008年2月14日

ページトップへ