こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

政治・政策

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    中露経済関係の光と影

    中露両国は政治的に米国による一極支配に反発し、世界の「多極化」を主張することで緊密な関係を結んでいると同時に、ともにブリクッス(BRICs)の一角として経済の面でも協力関係を強化している。

    馬 成三

    2007年5月27日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    外資政策の転換(1)

     今年秋の党大会で2002~2012年の総書記の任期半ばを迎える胡錦涛政権は、就任当初のSARS騒動や、その後の全国各地反日デモ運動などの課題を乗り越え、任期前半は高度成長率を維持し、貿易高を急激に伸ばし、世界最大の外貨保有国になるなど、すぐれた経済成長の実績をあげた。

    筧 武雄

    2007年5月25日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    中国駐在員必読の三部作―その3.『中国農民調査』

    さて、3冊目は、『中国農民調査』(陳桂棣・春桃著、納村公子・椙田雅美訳、文藝春秋)です。  

    田中 則明

    2007年5月21日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    10大メガロポリスの形成

    第11次5ヵ年計画(2006-2010年)において、従来の都市化戦略に加え、新たにメガロポリス(中国語では「都市群」)という用語が登場した。

    田中 修

    2007年4月16日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    2007全人代の動向(2)

    中国の農民は、おおむね都市と同様の公共サービスを享受できるようになるが、サービス水準はまだ低い。2007年は第一弾として、農村において都市類似の最低生活保障制度を実行し、おおむね3000万人余りが最低生活保障の待遇を享受できるようになる。

    田中 修

    2007年4月16日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    2007全人代の動向(1)

    ここでは、政府3報告以外で、主要閣僚の記者会見等2007年全人代の注目点を順次紹介することとしたい。

    田中 修

    2007年4月9日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    中国の新税法:外資優遇の廃止とその影響

    さる3月16日に閉幕した第10期全国人民代表大会(全人代=国会に相当)第5回会議は、11件の決議案を採択したが、うち日本企業を含む外国企業の対中投資と密接な関係を有するものとして、外資優遇の廃止を盛り込んだ「企業所得税法」の採決が注目される。

    馬 成三

    2007年4月5日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    2007年経済・財政報告のポイント

     3月5日、馬凱国家発展・改革委主任と金人慶財政部部長から全人代に対し、それぞれ「2007年度国民経済・社会発展計画」と「2007年度中央・地方予算」が書面で報告された。

    田中 修

    2007年4月5日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    2007年政府活動報告のポイント

    3月5日、全人代が開催され、温家宝総理が政府活動報告(以下「報告」)を行った。その主要なポイントは以下のとおりである。

    田中 修

    2007年3月28日

  • 中国ビジネスレポート 政治・政策 無料

    党中央政治局集団学習会の内幕

     胡錦涛指導部は発足以来頻繁に党中央政治局集団学習会を開いており、その数は2002年12月26日の第1回から、2007年1月23日までで計38回に及ぶ。しかしこれまでそのテーマがどのように選択され準備がなされているかは明らかではなかった。

    田中 修

    2007年3月28日

ページトップへ