こんにちわ、ゲストさん

ログイン
ユーザー登録のご案内

執筆者の紹介

もっと見る

マクロ経済

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    2008年経済・財政報告のポイント

    3月5日、馬凱国家発展・改革委主任と謝旭人財政部部長から全人代に対し、それぞれ「2008年度国民経済・社会発展計画」(以下「経済報告」)と「2008年度中央・地方予算」(以下「財政報告」)が書面で報告された。そのポイントは以下のとおりである。なお、政府活動報告で論じられたものについては、説明を省略する。

    田中 修

    2008年4月21日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    インフレ・経済過熱防止の諸施策(4)

     1月の経済指標は、今後のインフレの昂進を予想させるものであり、人民銀行の出方が注目されている。一方で、スタグフレーションの懸念から人民銀行関係者の中でも慎重論が出始めており、金融政策は難しい舵取りを迫られている。

    田中 修

    2008年3月22日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    スタグフレーションの影

     2007年10-12月期の実質成長率は11.2%であり、年間では11.4%を達成した(速報ベース)。消費者物価上昇率は12月が6.5%、年間では4.8%であった。このように2003年以来連続で2桁の成長を続けている中国経済であるが、最近のエコノミストの言動をみると、2008年は成長の減速と物価上昇が同時に発生するスタグフレーション(中国語では「滞脹」)に中国経済が陥るのではないかとの懸念が強まっている。ここではいくつかの言論を紹介しておきたい。

    田中 修

    2008年3月12日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    人民銀行の易綱副行長インタビュー

    中国金融2008年2月2日は、1月の人事で人民銀行副行長に昇任した易綱にロングインタビューを行っている。一般にメディアの取材に対し、人民銀行首脳が詳細に金融政策について語ることは稀であるので、その内容を紹介しておきたい。

    田中 修

    2008年3月7日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    2007年中国の対外経済活動:幾つかの注目点

    昨年の中国の対外経済活動においては、貿易額の急増と貿易黒字の拡大、外資導入の増加と質の低下、中国貿易の対日依存度のさらなる低下、対外直接投資の伸び悩み、中国人の海外観光の大幅増などが注目される。

    馬 成三

    2008年2月19日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    インフレ・経済過熱防止の諸施策(2)

     2007年12月20日、人民銀行は21日からの利上げを発表した。2007年に入って6回目の利上げである。本稿ではその前後の状況と今回利上げの特徴を紹介したい。

    田中 修

    2008年2月14日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    インフレ・経済過熱防止の諸施策(3)

    本稿では、預金準備率引上げをめぐる論評と国家発展・改革委員会の物価対策及び国務院全体会議の動向を紹介する。

    田中 修

    2008年2月14日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    2007-08経済諸会議の動向(1)

     国家発展・改革委員会の馬凱主任は、「2008年の国際情勢の複雑性と不確定性について十分推し量る必要があり、複雑困難な局面及び各種の突発事件に適切に準備を整えておく必要がある」とし、国内については、経済発展が少なからぬ挑戦(試練)とリスクに直面しているとして、次の5点を指摘している。

    田中 修

    2008年1月24日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    インフレ・経済過熱防止の諸施策(1)

    10月・11月の消費者物価急上昇を受け、12月に開催された中央経済工作会議は、従来の「経済過熱防止」に「インフレ防止」を追加した。また、金融政策の役割を重視する姿勢を打ち出し、これを受け人民銀行は預金準備率を一気に引き上げた。このため、本稿もこれまでの表題を改めることとする。

    田中 修

    2008年1月6日

  • 中国ビジネスレポート マクロ経済 無料

    中国経済の現状評価(5)

     本稿では、温家宝総理・周小川人民銀行行長の会見を中心に、林毅夫・易憲容らエコノミストの見解を併せて紹介する。

    田中 修

    2007年12月17日

ページトップへ