こんにちわ、ゲストさん
ログイン2007年8月30日、「中国人民共和国独占禁止法」が可決され、来年8月1日より正式に施行される。「独占禁止法」の目的は、独占行為を予防、抑止し、市場の公正な競争を維持し、経済効率を高め、消費者の利益と公益を保護し、市場経済の健全な発展を促進することである。
2007年9月14日
蘇州総合保税区(旧、保税物流中心)の管理規定は何ですか?「保税物流中心B型に関する暫定管理規定(中国税関総署令[2005]第130号)」でしょうか?総合保税区と改称されましたが、新しい根拠規定はでたのでしょうか?など。
2007年8月28日
中国国務院が批准した『東北地区振興規劃』が8月20日に公布された。経済区として地位を確立した珠江デルタエリア・長江デルタエリア・京津冀エリアに次ぐ4つめの経済区として、中国政府中央が力をいれることが明白になった。また、本計画では大連商品交易所を中心に、先物取引を発展させ、アジアで存在感ある先物交易センターに成長させたいとしている。
2007年8月23日
従来、中国の企業所得税分野では外商投資企業と中国居民企業とで税法が「二本立て」となっていた状況だったが、5年前のWTO加盟時の政府公約にも沿って、来年度から一本化されることになった。同時に、伝統的な外資優遇税制は廃止されることとなった。
2007年8月14日
日本人と中国人は同じ東洋人であり、黒い瞳、黒い髪、皮膚の色など外見はそっくりでちょっと見ただけでは区別がつきません。その上日本は中国とは古来より「一衣帯水」の関係(遠くから見ると、そこにあると思えないほどの狭い川、つまり日本と中国はほとんど隔てられる障害がないほどの親密な関係である)と言われるほど、中国から非常に大きな影響を受けてきました。
2007年8月3日
筧武雄先生のシリーズ、「外資政策の転換」の第3回。今回は、委託加工貿易の制限強化、増値税輸出還付率の削減、土地使用税の負担についてです。
2007年7月3日
転廠を行う加工貿易企業が、どの様に増値税を納税するかに付いては、地域により様々な形態があるため、統一的な解説を行うことはできません。但し、来料加工企業と進料加工企業に対する増値税課税方式の原則と、転廠に対する増値税の二種類の考え方(国内課税方式と不徴収・不還付方式)を把握すれば、その概要を理解する事はできます。
2007年6月15日
現場の実態を知り、アドバイスに耳を傾けることは何よりも貴重な情報として参考となる。長年にわたり中国企業経営に携わってこられた日本人ベテラン管理者による貴重な現場報告とアドバイスシリーズ連載は今回で最終回を迎える。
2007年4月22日
中国人の商人的国民性に加えて、これまで共産主義体制下の企業経営で培われてきた事業感覚や商習慣と、我々日本人が日本にあって日常的に経験してきた事業感覚・習慣には、外見は似ていても大きな違いがある。
2007年3月6日
最近、「中国語」「日中異文化理解」「リスク管理」「人的資源管理」等といったテーマの中国駐在員赴任前研修でこれから中国に赴任される方々とお会いする機会が増えています。その際、「あと一ヶ月しかないのですが、どういう本を読んで行ったらよいでしょうか?」と聞かれることが多くなりました。
2007年2月18日